[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
≪ あ、その出版社知ってる! | | HOME | | 夏までに痩せるハズだったのに…orz ≫ |
ハイッ!0や1をすっ飛ばして突然2から始まる思い付き講座。今回はHSP(Hot Soup Processor)というツールを入手してみたいと思います。何をするツールかと言えばWindowsアプリケーションを開発するためのツールです。
今後API関係の内容を増やそうと目論んでいる当ブログにとって、まずやるべきはAPIが使える環境を整えることなのです。というわけで0や1のようなアウトラインはパスしていきなり環境構築編から入ります。
API呼び出しが可能なプログラムツールの中でもHSPは比較的シンプルなスクリプト言語といった感じです。導入は簡単だしWindows98以降のWindowsなら動作するしAPIの宣言も簡素、そしてなんといっても基本使用料無料!常識の範囲でお願いしますよ。
というわけで早速フルセットを入手しましょう。
まずは公式WebサイトHSPTV!からダウンロードします。ダウンロードに至るまでの経路がいくつかありますが数クリックでダウンロードできます。お勧めはダウンロードリストと書かれたリンクから~。経路によってはメアド入力箱が表示されますが必須ではないので空欄でも先へ進めます。
インストーラー版かアーカイブ版を入手しましたね?次はいよいよパソコンに環境を構築します。インストーラー版の場合は画面に沿ってインストールを、アーカイブ版の場合は展開してください。はい、環境構築完了です。簡単です。
後は初設定をしておきましょう。付属のエディター(hsed3.exe)を起動しメニューバーのツール→オプションをクリックします。レジストリを汚したくない人は設定の保存先をiniファイルに変更しましょう。起動時のカレントディレクトリでHSPのフォルダを指定しておくとファイルが飛び散らずに済みます。
一応廃棄方法も。インストーラー版の人はマニュアルに従ってください。アーカイブ版は生成されたファイル、作ったファイルをゴミ箱へ移動しましょう。汚したレジストリが気になる人は自己責任で(ってそんな人はそのくらいわかってるか)お願いします。
終わったー。簡単ていいよね~。
≪ あ、その出版社知ってる! | | HOME | | 夏までに痩せるハズだったのに…orz ≫ |